鹿嶺高原キャンプ場へ登っていく途中にある銘木です。 溝口の集落から鹿嶺高原へのちょうど中間地点あたりにあり、道路に目立つ看板があるので簡単に …
以前に記事に書いた、カンバ山の鍾乳洞の内部探索へ行ってきました。 今回は、以前諸沢入熊穴へ一緒に行った職場の同僚達が、しっかり洞窟探索にハマ …
南アルプスでは貴重な鍾乳洞ネタ、再びです。 前々から知っていたけれどやっと行ってこられました。 今回は当サイト初なのですが、職場の同僚2名に …
三峰川が大きく流れの向きを変える大曲という場所には、二つの支流が流れ込んでいます。北側にある抜沢と、南側にある南沢です。 二度ほど、抜沢の方 …
を源流とする沢です。 名前の通り、船の底のような形をした谷を形成しています。 近年はかなり沢が荒れており、立派な砂防ダムが整備されました。二 …
巫女淵の少し下流に見事な滝があります。 名前や何らかの謂れがあるかも知れませんが、今のところ調べていません。 20年ほど前までは、真夏の8月 …
浦の集落の奥にある諏訪神社の近くには風穴があります。 具体的な場所や写真などの資料が見つからなかったため、ちょっと探してきました。 本来風穴 …
巨大な石灰岩層が貫く南アルプス山麓において、なぜか著名な鍾乳洞はありません。 今回、地元の猟師の間でのみ伝えられてきた神秘の鍾乳洞を敢えて紹 …
三峰川源流部をひたすら遡って行くと、地蔵岳から仙丈ヶ岳へと続く地蔵尾根のすぐ下で、その流れを90度変える場所があります。 そこがと呼ばれる場 …
箕輪町から東の山を見ると、尾根の上に目立つ建物があるのが見えますが、そこが萱野高原です。 地元民なら、小学校の遠足やなんかで、大体一度は行っ …
三峰川本流沿いにありかつては誰もが知るスポットであったものの、現在では次第に忘れ去られてしまいそうな場所がいくつもあります。 この鎧岩もその …
高遠町を走る杖突峠(国道152号線)の途中、少し東に入った山中にこの露頭があります。 東側の山を超えて山室川の谷へ抜ける小豆坂トンネルへ登る …
美和湖畔でお手軽に見られる中央構造線の露頭です。 散策路や東屋が整備されており、春先にお弁当を持ってちょっと歩きにいくのにも良いです。 国道 …
高遠の街中から諏訪に抜ける杖突街道を20分ほど諏訪方面へ走り御堂外垣から松倉集落を越えて、左へ進めば国立信州自然の家。 直進し山道を少し進む …
箕輪ダム(もみじ湖)の奥に、忘れさられかけている鍾乳洞があります。 上伊那での洞窟ネタは貴重なので是非紹介したかったスポットの一つです。 大 …
入笠山の東側にある湿原です。 湿原内の清流では、気ままに泳ぎまわるイワナの姿を見ることができます。 入笠山を登ったついでに車で簡単にアクセス …
戸台川にそびえる有名な幕岩の対岸の巨大な地層です。 南アルプス林道バスはこの岩の上を通っており、バスに乗っていると見ることができません。 戸 …
大曲の巫女淵からさらに奥へ進むと、道沿いの巨大な岩盤から清流がこんこんと湧き出しています。 かつてこの道は塩見岳登山ルートとして人の往来も多 …
三峰川が流れを変える大曲にあるゲートからちょうど1kmほど遡ると、巫女淵という巨大な淵があります。淵の対岸には尾根まで続く石灰岩の大岩壁があ …
小瀬戸谷の深部にある、巨大な石灰岩の岩盤です。 屏風を広げたような垂直の壁になっており、木々が茂り全容は見えないものの壮観な光景が広がってい …
小瀬戸谷にそびえる巨大な栃の木です。 小瀬戸の三峰川沿いにはかつて鉱泉が湧き、釣り人が小瀬戸谷によく入った昔には良く知られた銘木だったようで …
南アルプスを一望できる高原で、広大なキャンプ場や展望台があります。 展望台からはすぐ眼前に仙丈ヶ岳が望めます。 この高原より尾根を北へたどる …
かつて森林鉄道を通すために掘られた、岩剥き出しのトンネルがあります。 蛇紋岩の地層が通っており岩盤は非常に固く、トンネルを作る際はとても苦労 …
かつては長谷村村営のキャンプ場があった場所です。地元では単純に”田城”と呼んでいます。 現在も一部の建物(荒廃している)とグラウンド跡地が残 …