南アルプス山麓探訪

幕岩の頭

CATEGORY:登山

南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク

仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳をはじめ南アルプスの名峰を登る方々には、「幕岩」の存在は有名だと思います。南アルプス林道バスから、山の上から下までとても綺麗な真っ白な幕を敷いたような光景が見えますね。しかし、幕岩に行こうとはなかなか思わないでしょう。そもそも山じゃないし危ないし。

幕岩を源流とするイワンヤ沢は石灰岩の生み出す異世界のような光景が広がっており、コアなクライマーにはそれなりに知られたスポットですが、幕岩のてっぺんには割りと簡単に行くことができます。とは言っても、正規の登山ルートがあるわけではありませんし、熊を含む動物が多いので注意が必要です。

幕岩の頭を下から見た風景。小黒川流域の展望の良いところではよく目立つ

幕岩の頭を下から望む

幕岩の頭へ至る途中に何箇所か展望の良い場所があります。

パノラマ1

幕岩の最上部付近。

幕岩最上部

幕岩の頭直下の、西側の展望。目の前の尾根は鹿麗高原です。

幕岩の頭西側1

西側には中央アルプスの全景を見ることが出来ます。

幕岩の頭西側2

こちらはもう少し登ったところから撮った、南アルプスの雄大な光景。

パノラマ2

登るにつれ、壮大な光景が近づいてきます。

パノラマ3

仙丈ヶ岳はどこから見ても美しい。

パノラマ4

幕岩の頭直下の登りです。

幕岩の頭直下

幕岩の頭にある三角点。

実はここより少し登ったところに、まさにてっぺんという雰囲気のピークがあります。

なぜか写真を撮ってくるのを忘れました。

幕岩の頭三角点

せっかくなので鋸岳稜線上の三角点まで歩いてきました。

鋸岳の西側に横岳という山があり、そこからさらに二つ目のピークになります。

登ったのは11月上旬、すでにうっすらと雪が積もっています。

鋸岳稜線の三角点

幕岩最上部から下を見たところ。

東側は切り立った岩盤ですが、西側はスキー場みたいですね。石灰岩層なので真っ白で雪が積もったように見えます。

戸台川と合流する寸前にジグザグと蛇行している渓谷がイワンヤ沢です。

対岸に見えている白い地層は白岩です。

白岩の上に見えている横ラインが南アルプス林道バスの路線。

panorama09

WRITER

アバター画像
澤崎文仁sawasaki

1982年7月14日生まれ。狩猟、山菜・キノコ採り、釣り、キャンプなど一年を通して山遊びしています。2019年台風19号により山奥は荒れ放題になり、なかなか行きたいところに遊びに行けてません。最近はゆるいブッシュクラフトがマイブーム。