南アルプス山麓探訪

孝行猿

CATEGORY:伝承

戸倉山の大鷲と並び、伊那市長谷村を代表する昔話です。

まんが日本昔ばなしでアニメ化もしていますので是非ご閲覧を。

この物語の主人公である江戸時代の猟師、
高坂勘助さんは実在した人物であり、当時の生活の道具も残されています。

以前は生家を資料館として公開していましたが、現在は温泉施設の入野谷に移設されています。

舞台となった柏木の集落から仙丈ヶ岳へと登る地蔵尾根コースの途中には孝行猿のお墓が残されており、登山者にお馴染みの場所になっています。

   信州伊那郡の入野いりの谷(現長谷はせ村)の柏木かしわぎ勘助かんすけという猟師がおった。冬のある日、猟に出たが、さっぱり獲物えものがなく、あきらめて帰る道で、大木にさるがいるのを見つけた。

「猿をつのは気が進まんが、手ぶらで帰るのもしゃくだでのう」

   勘助は猿を撃ち落としてしまった。母猿らしく、子猿の悲しげな鳴き声が聞こえたが、気にもめず、家に帰った勘助は、

「獲物の皮をぐのは明日にしよう」

   と、猿の四つ足をしばって囲炉裏いろりの上につるし、火種ひだねに灰をかぶせて、となりの部屋で寝てしまった。

   夜中にふと目をさました勘助は、囲炉裏の部屋をのぞいてみた。すると、子猿たちが来ているではないか。目をこらしてよく見ると、囲炉裏のわきで二匹が四つんばいになって重なり、もう一匹がその上で後ろ足で立ち、手で母猿の傷のあたりにさわっている。子猿たちは交替こうたいでこの動きをしているが、どうやら上の子猿は、囲炉裏の残り火で手を暖めては、その手を母猿の傷口に当てているようだ。

   いつまでもこの動作をくり返している子猿たちを見て、勘助はハラハラと涙を流した。

「ああ、おれはなんというむごいことをしてしまったのだろう」

   勘助はその夜、寝つかれずに朝を迎え、母猿を手厚てあつほうむってやり、それ以来ぷっつりと猟をめたという。

信州の民話伝説集成 南信編(出版 – 一草舎出版 2005年) 178-179頁より引用

こちらが孝行猿の墓。

孝行猿 - 墓全景

お墓の横には山神が祀られています。

孝行猿 - 山神宮

お墓には”遺跡”と記されています。

下の碑は後に建てられたものなので、もともとのお墓(上に乗っているのがそうかな?)はかなり傷んでいたのでしょう。

孝行猿 - 墓

お墓の横にある説明書き。

これによると勘助は当事者ではなかったようです。

短いながらもかなり重要な資料です。

孝行猿 - 看板

WRITER

アバター画像
澤崎文仁sawasaki

1982年7月14日生まれ。狩猟、山菜・キノコ採り、釣り、キャンプなど一年を通して山遊びしています。2019年台風19号により山奥は荒れ放題になり、なかなか行きたいところに遊びに行けてません。最近はゆるいブッシュクラフトがマイブーム。