南アルプス山麓探訪

高鳥谷山のヤマドリ

CATEGORY:伝承

高鳥谷山は低い山ですが伊那市からよく目立ち、地元の産土神を祀る山として愛されています。 麓には古くから人々が住み着き、大なり小なり色々な話が残されています。  

   むかし、高鳥谷山たかずやさんのふもとの北林きたばやし井上掃部いのうえかもんという人が住んでいた。掃部は新山にゅうやまの谷川を上って狩りに出かけたが、イノシシを追っているうちに道に迷ってしまった。そのうえ大雨にい、三日三晩も岩陰いわかげに閉じこめられた。    ようやく雨はんだが、家のある方向が分からず、食べ物もなくなり、途方とほうにくれておった。   「そうだ、猿田彦さるたひこの神様におすがりしよう」      猿田彦は天狗てんぐのようなかっこうをしているが、道案内の神様だ。掃部が熱心に猿田彦をおがむと、目の前のやぶにバサッとヤマドリが一羽舞い降りてきた。    掃部は急に狩人かりゅうどの欲がいてきて、弓に矢をつがえた。しかしヤマドリはすぐに飛び立って向こうの木の枝に止まった。掃部が近づくとまた飛んで、今度は岩の頭に。掃部はまるでヤマドリにからかわれているように、山を越え、谷を下っていく。    やがて見覚えのある谷川の丸木橋まで来たとき、ヤマドリの姿は消えた。掃部の家はすぐ近くだった。   「ああそうだったのか。猿田彦の神様がヤマドリに道案内をさせて下さったのだ」      無事にわが家に帰った掃部は、さっそく高鳥谷山のいただきに小さなほこらを作って、猿田彦の神様をまつったという。

信州の民話伝説集成 南信編(出版 – 一草舎出版 2005年) 152-153頁より引用

 高鳥谷山の麓で、弓矢で動物を狙う話しとして「真菰が池のオシドリ」と共通点を持っています。 そのような生活がいかにこの地域で一般的であったのかが、よくわかりますね。

WRITER

アバター画像
澤崎文仁sawasaki

1982年7月14日生まれ。狩猟、山菜・キノコ採り、釣り、キャンプなど一年を通して山遊びしています。2019年台風19号により山奥は荒れ放題になり、なかなか行きたいところに遊びに行けてません。最近はゆるいブッシュクラフトがマイブーム。